抗菌合成ゴム製のまな板を買った

表題の通りなんだけど、ぐぐってもECショップの商品ページしか出てこず、メーカーの商品説明ページもなく、商品の比較がしずらかったので決定にいたった顛末を残しておきます。


休日に趣味で料理をする程度。
包丁の切れ味にはうるさかったが、まな板にはあまり気を使ってこなかった。

家には、昔からある木製のまな板と普通のプラスチック製のものがある。
切り心地は木製のまな板の方がいいけど、真ん中が凹んでいて切りにくいのと、黒ずみや食材を切るたびに色がつくのがいやであまり使わない。洗うとびしょびしょになって、その後使いづらいし。
プラスチック製のまな板の方は切り心地は良くないけど、さっと洗えるのでもっぱらこちらを使ってた。でも、木製と同様に、黒ずみや野菜の色がつくのが気になっていた。ので、しょっちゅう漂白してた。
木製のまな板の方は、一度、中学の時のカンナを持ち出してけずったら、新品同様になって感動したけど、やっぱりすぐに黒ずんで衛生面が気になって使わなくなった。

で、今回、まな板を購入したのは、そんな不満からではなく、普段使っているプラスチック製のまな板が小さいと感じて不便だったから。サイズは 210x320mm。
みじん切りした時とかに、まな板の上下からすぐにこぼれてイライラする。自分の包丁さばきが悪いんだけんども。。。左右も足りなくて、切る前のものと切った後のものが十分に置けない。
毎度ムキーっとなるのにも疲れたので、意を決して購入検討に。

で、いろいろ調べた。

あった!不満をすべて解決するまな板が。といってもサイズの不満の方ではなく衛生面や色移りの不満の方を。

合成ゴム製。

吸水性がゼロ、なのと、伸縮性がキーかな。
吸水性がないから、食材の色がうつることもなく、さっと洗って、さっと拭けば、きれいな乾いた状態と同様にまた包丁作業に入れる。快適。
伸縮性があるので、包丁が食い込んでももどる。傷がついても、プラスチックのようにささくれ立つこともない。
プラスチックのように包丁を痛めることも少ない(らしい)。

で、合成ゴム製のまな板で(家庭用で)メジャーどころ(?)だと、以下の4つがあった。
全部、エラストマーという合成ゴムでできてる。

・アサヒ クッキンカット
・月星 キッチンスター
・月星 キッチンタイム
・月星 クリーンスター

実売価格は大きさにもよるけど、前の2つが3〜5千円くらい、後の2つが7〜9千円弱くらい。
その価格差は、抗菌素材かどうか、なのかな。それくらいしか違いがわからんかった。

もっと分からんのは、後の2つのキッチンタイムとクリーンスターの違い。同じ会社の製品っぽいんだけど、製品名が違う…価格も違う…メーカーのサイトにいっても、商品一覧にそもそもまな板がない……やる気ねぇな…

キッチンタイム、クリーンスターともに、サイズが大と小のラインナップだが、大きさが微妙に違う。
キッチンタイムは、小 180 x 240 x 10mm 大 250 x 410 x 10mm
クリーンスターは、小 260 x 330 x 12mm 大 260 x 430 x 12mm
現在の 210 x 310 より大きく、が希望だが、あんまり大きくても使いづらいだろうということで、
キッチンタイムの大にした。クリーンスターの小とも迷ったが、横幅が現行と違いがなさすぎるかな、と。クリーンスターの大は横がでかすぎるかなーと。
それに、厚みも違う分、重さもキッチンタイムの大の 1.2kg に対して、クリーンスターの大は 1.5kg と重い。しょっちゅう洗うことを考えると、この重さの違いは大きいかな、と。洗うのがおっくうだと、使うのもおっくうになっちゃうもんね。

と、いつの間にか後者のキッチンタイムとクリーンスターの話になっちゃってるけど、今回は抗菌仕様を取ったから。価格は倍近くするけど、どうせ衛生面を気にして買うなら、念には念を入れて抗菌仕様で、と思ったので。
でも、雑菌が繁殖しにくいのが謳い文句の合成ゴムでさらに抗菌仕様なんぞいるのか、というツッコミはもっともな気もするので、そこらへん気にしないのであればクッキンカットかキッチンスターで十分な気がする。そちらのほうがサイズのラインナップも豊富だし。

ちなみに、前2つのアサヒのクッキンカットと、月星のキッチンスターの違いは、
厚みの違い(アサヒ13mm、月星10mm)と、吊るすための穴の有無(アサヒ無、月星アリ)、片面に野菜マークの有無(アサヒ無、月星アリ)くらいなので、サイズがあえばあとは好みでいいんじゃないかと。


キッチンタイムの「大」が、今日、届いたので初回の印象を。

透明なビニールの袋に入った商品をプチプチで巻いただけの包装で宅配便で送られてきてびっくりしたけど、過剰に大きなダンボールに入ってるより無駄がなくていいね♪
思ってたほど大きくはない。
思ってたより薄い。これは慣れの問題で、収納に便利だから薄くて良い。
重さは若干感じるが、プラスチック製が軽すぎて安定感がなくて不安だったので逆に安心。とはいえ、そこまでの違いはない。
ゴムなのに硬い。ゴムだと知らなければ、ゴムだとは思えないほどに。
包丁の当たりの感触は、プラスチック製とほぼ一緒。プラスチック製に慣れていればなんの問題もない。木からの移行だと違和感があるかも。包丁への影響というか、切れ味がどれくらい維持されるかはまだ分からない。
傷はつく。トントンしてる分にはいいけど、包丁を引いたり押したりすると、普通にまな板に切れ目が入る。ずっと使っていると、この傷が気になりそうだな、とは思った。なので、まな板削りが付属してるんだろう。こっちの使い心地はまだ。ただ、この傷に雑菌が繁殖するかどうか、がプラスチック製との最大の違いなので、そこは謳い文句を信じるしかない。
水切りは驚異的。ガラスとまでは言わないけど、木は言うに及ばず、プラスチック製は布巾で拭いても濡れていたのに比べて、合成ゴムは、軽く拭くだけでほぼかわいてる。
色移りも全くしない。切った際に傷や表面に色がつくことはあるけど、さっと洗うだけで落ちる。


ざざーっと思考経緯とファーストインプレッションを書いたけど、いまのところ総じて満足。
ちょっと高かったので長く使えるといいな。

amazon はこっち↓ 最安値は楽天と一緒だけど、amazonだとプライムでも送料がかかる。



アサヒ クッキンカットはこちら

ヘパリーゼはいつ飲むか、その効果は

そろそろ忘年会シーズンが始まってきましたね。
一年前に書いた記事「肝臓をいたわる酒好きのお供、ヘパリーゼの成分の違い」がいまだにちょこちょこ読まれてるのと、
周りにヘパリーゼを勧めててよく聞かれる質問にここでも回答しておこうかと。

表題の通り、ヘパリーゼはいつ飲むのか、と、その効果は、というか、二日酔いに効くのか。

以下、完全に素人の個人的な経験を話すだけなので悪しからず…


で、いつ飲むかだけど、手元の新ヘパリーゼプラスの箱には、「1回2錠、1日3回」と書いてある。
3回なので朝昼晩だと思いますが、飲み会だとか、二日酔いだとか全く無視、ですね…
販売元の想定としては、そういう臨時というより、定常的に飲め、ということなのかもしれません。

で、ぼくとしては、大抵、飲み会の直前に飲んでる。乾杯のビールでヘパリーゼの錠剤を流しこむことも多々。
飲み忘れて、または、想定以上に飲んじゃったので寝る前に飲むことも多い。
ようはいつ飲んでも大丈夫だと思う。栄養補助剤だし。
ただ、経験的に、飲みに行く前に飲んでたほうが効き目がよさそうな気が。
統計とって比較検証したわけではないのでなんの確証もありませんが…
んで、朝、酒が残ってるなーと思えば、追加で2錠飲む。

ってのは、スポットでの飲み方だけど、「最近、酔い易いなー」とか「最近、朝、酒が残りやすいなー」と感じた時とかには、寝る前や朝に、たくさん飲む飲まないや、酒が残ってる残ってないにかかわらず、1回2錠ずつ毎日飲んだり。。。
これが功したかどうかは分からないが、昨年、初めて健康診断で引っかかった肝機能の再検査も無事に無問題ですた。


あ、で、効き目ですが、ヘパリーゼに出会った頃は、翌朝の酒の残らさな加減に感動してた。今はほぼ錠剤を飲んじゃうのでよくわからなくなってるけど、たまにヘパを飲み忘れた時に、酒を飲み過ぎたりすると次の日に酒が残りまくったりするので手放せないでいる。
酒をよく飲む人や、翌朝よく残る人に出会うたびにヘパリーゼを勧めてるんだけど、ほぼ確実に、次の日に予想外に快適な朝だった、という感想が返ってくるので、効果はあるんじゃないかと。

所詮プラシーボ効果なんじゃねぇの?と言われれば、反論することはぼくには全くできないんだけんども、まあ、1錠10円(以前の記事参照)だし、たとえプラセボだっとしても、それで気持よく(二日酔いの程度が軽く)朝が迎えられた気になれるのであれば安いもんじゃないの?と思ってる。

ちなみに、臨時で今日は結構飲まなきゃいけなさそうだな、と思うときは、錠剤よりヘパリーゼのドリンクの方が効く気がする。ドラッグストアや気が効くコンビニには置いてある。錠剤の1日分の6錠(=60円)と有効成分的には同量の割には、えらく高いので、ぼくは緊急時以外は飲まないけども。

そんなわけで、カバンにはPTPシートの錠剤を常備しておくのが吉。
現在、ヘパリーゼ関連で1錠当たりが最安なのが新ヘパリーゼプラスの600錠で、かつ楽天で最安なのがたぶんここ↓

amazonならこっちamazonは直販はしてなさげ)


去年までは存在を知らずにビンで買ってたけど、PTPシートの方が圧倒的に便利。

ブライダルサイトでの悩み

お仕事で結婚式場検索・予約サイトを担当してるんですが、
結婚式場の見学予約は、普通のコンバージョン型のWebサービスと決定的に異なる点があります。

名古屋の結婚式場

一人だけの判断でコンバージョンまでいけない、という点です。

ECや資料請求であれば、基本的に自分の都合だけで判断してできます。
(家庭内稟議が必要なケースもあるでしょうが…^^)
が、結婚は当然相手が存在し、相手の意向もあります。
式場へ出向く見学予約においては、どの式場を見学するかという選択から、行く日にちと時間の調整も必要で、片方の都合だけでは決められません。

そういう意味では、旅行サイトや宿泊予約サイトなんかも似た感じかもしれませんが、一生に何度もやるものでもないので、重さが違うかな、と。

ネットで二人一緒に見ているのであれば良いですが、そうでなければ、リスティング等で集客して、LPOでその場でどーんとコンバージョンさせてCVRを上げていく、みたいな手法がうまく機能しずらい。

結婚式場探し・予約 においては、

  1. お互いに(主に新婦側が)会場をピックアップして、
  2. それを相手に伝え、見学する式場を絞り込んでいって、
  3. 見学する会場が決まったら
  4. お互いに予定が空いてる日時を確認して、
  5. 見学予約

というフローをたどります。
この、相手にいいと思った式場を伝えたり、行く日にちを調整したりするのを、手助けできる機能がなんかないかなーと思ってる今日この頃です。。。

http://sugukon.com/abroad

Analytics のデータが API 経由で取得できない

今日(昨日?)から、突然、Analytics API経由でのデータの取得が途中までしかできない状態になった。

出ていたエラーメッセージは以下

usageLimits.userRateLimitExceededUnreg User Rate Limit Exceeded. Please sign up https://code.google.com/apis/console

https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/core/v3/coreErrors?hl=ja
の該当エラーの Recommended Action によると

Do not retry without fixing the problem. You need to register in APIs Console to get the full API quota.

とのことだったので、登録しないとちゃんと(?)API使えなくなったっぽい。途中まではデータ取得できるので、未登録ユーザ用のリミッターができたってことなのか…

よく分からんが、いちお以下の方法で回避できたっぽい。
まだぐぐっても情報が全く出てこなかったので、いちお記載しておく。


まず、
https://code.google.com/apis/console/
上記URLにAnalyticsのアカウントでログインし、Create Project する。

メニューの「Services」から「Analytics API」の所のスイッチをクリックして「ON」にする。

次にメニューの「API Access」に表示されている「API Key」の値を
https://www.google.com/analytics/feeds/data
に渡すパラメタとして key=hogehoge の形で挿入する。

これで問題なくデータ取得できるようになた。よかた。

肝臓をいたわる酒好きのお供、ヘパリーゼの成分の違い

最近、突然めっきり寒くなりました。
忘年会シーズン真っ只中、です。
そして、年が明ければ新年会真っ盛りです。
美味しいお酒と肴がますます美味しくなる時期ですね。
そして、肝臓さんは一番働く時期ですね。


というわけで、出会ってお世話になり始めてからから数年、最近ご無沙汰してたんですが、次の日に酒が残るようになったので、またお世話になっている「ヘパリーゼ」について書きます。


いろんな種類があるんですが、毎回、買うときにどう違うんだろう、とギモンに思いながら、安さで決めたり、逆に一番効くだろうということで、一番高いヤツにしたり、とよくわからないまま買ってたので、これを機に調べてみました。


※ここに書いてあることは、あくまで素人が調べた範囲での個人的な備忘録です。
 ご購入される際には、ご自身で調べるなり、薬剤師等に相談されるなりしてください。


まず、ヘパリーゼとはなんぞや、ですが、肝臓水解物なるものからできている、栄養補給剤です。
で、肝臓水解物ってなんぞ?と思いますが、
「哺乳動物の新鮮な肝臓を加水分解して得られた肝臓水解物」
としかわかりません。
いや、逆に詳しく知りたくない感じですw


で、現在、入手できるヘパリーゼの種類には以下のものがあります。

・新ヘパリーゼプラス
ヘパリーゼゴールド
・へパリーゼDX
・へパリーゼEX

どういう序列なのか、分かるような、分かんないような、です。
たぶんこの順で、下のほうが高級。
定価はEXを除いてそれほど違わないのに、実売価格は結構な差があります。
どんな成分の違いがあるのか、販売元のゼリア新薬工業のサイトを見ても、なぜか、「新ヘパリーゼプラス」の情報しか載ってなひ。


しゃーない、調べてみましたよ。

新ヘパリーゼプラス
第3類医薬品
http://www.qlife.jp/meds/otc4987103034575.html
定価:300錠入り6400円
実売:300錠で3000円前後


ヘパリーゼゴールド
第3類医薬品
http://www.qlife.jp/meds/otc4987103036968.html
定価:260錠入り5979円
実売:5000円強


ヘパリーゼDX
第2類医薬品
http://www.qlife.jp/meds/otc4987103045960.html
定価:280錠入り5695円
実売:ほぼ定価


ヘパリーゼEX
第2類医薬品
定価:240錠入り 6680円
実売:6000円くらい

ネットで成分表が見つけられなかったので画像で。


上記の成分表を比較してみると、すべてで、
「1日6錠、肝臓水解物は 600mg」ってのは共通してる。

違いをざっくり素人なりに解釈すると、
プラスがノーマル、
DXは、さらに滋養強壮力を強めたスペシャル版、
ゴールドは、肝臓の再生促進力を若干下げ、代わりに、胃腸のケアを強化した感じ、
EX は最新・最強のバージョンで、 DX + ゴールドな感じ、
といったところかな。


プラスとゴールドは第3類なのでネットで買えるが、DX、EXは第2類なので、薬局で。


いままで、よくわからないまま、その時に手に入る種類を購入し、
DX以外全て飲んできたけど、今回、自分なりに調べた結果、
ノーマルなプラスと最高級のEXで2倍の実売価格差があるけど、2倍の効能の差はないだろう、
と勝手に決めつけ、コストパフォーマンスから、プラスを大量購入し、単価を下げる作戦に出た。
送料込みで、600錠 5,086円(税別)。1錠10円切ってる。
しかも、600錠だとPTPシートになってるから持ち運びにも便利!


ま、飲み過ぎないようにして、ちゃんと休肝日を作るのが体のため、だとは分かっちゃいるんだけんども…
それが常にできてれば、そもそもこんな錠剤飲んでないw


ちなみに、ヘパリーゼでも力不足だ、という強者の貴方様には、
ミラグレーンという肝臓の第2類のお薬があって、すごくよく効くみたいです。
私も試してみたいんですが、近所のいくつかの薬局で探してるけど、いまだに見つからず…

よろしければこちらの記事もどうぞ→「ヘパリーゼはいつ飲むか、その効果は

ミルサー IFM-800DG で出汁粉末を作ってみた

先日、衝動買いしたイワタニ ミルサー IFM-800DG
買ってから一回も使ってねーじゃん、とヨメからツッコミが入ったので、とりあえずだし粉末を作ってみることにした。

煮干しと昆布と干ししいたけの3種類。かつお節からも作れると思うけどかつお粉末はあるので今回はナシ。

煮干は頭と腹わたをとり、昆布は1cmくらいの幅の短冊に、干ししいたけは手でテキトーな大きさに砕く。で、フライパンで弱火で10分ほど乾煎りして水分を飛ばす。焦がさないように。

粗熱が取れたら、ミルサーの容器に放りこんでスイッチオン。説明書には30〜40秒で出来上がり、と書かれてるけど、10秒もするとさらさら粉末に。多少粗びきなのも残ってたから、40秒やると本当にさらさらになるのかも。そこらへんはお好みで。

できあがりはこんなカンジ。

左奥が煮干し、右奥が昆布、手前が干ししいたけ。
ちなみに、右奥に見えてるのが、このミルサーの特徴のミクロン容器。さらさらパウダーを作る専用容器らしい。

毎回出汁をきちんと取るのは面倒だし、出汁をとった後の煮干しや昆布がなんかもったいなく感じちゃうので、こうやって丸ごと粉末にしておけば栄養も取れるし、なんの添加物も入ってないので安心。なによりお手軽でおいしい。

普通のミキサーに比べ、カッターの刃が鋭利じゃないので洗うのが気を使わなくてラク。容器もガラスなので匂いがつかなくてイイ。

普段使ってもらえるようだったらもっと大量に作りおきしておこうかな。


amazon で買ったんだけど、直販は売り切れちゃってちょっと高くなったみたいなので、今は rakuten のが安いかな。

 Iwatani/イワタニ 【最安値挑戦!】IFM-800D...

 Iwatani/イワタニ 【最安値挑戦!】IFM-800D...
価格:5,880円(税込、送料別)

rpmforge のインストールと注意点

nagios とか標準のリポジトリにないパッケージを簡単に yum install するために rpmforge を入れた。
これはこれで非常に便利なんだけど、既存と同名のパッケージが rpmforge にあったりすると yum update 時に勝手にどこの馬の骨か分からんもので上書きされちゃうのも怖い。ないとは思うけど例えば、万が一、kernel のモジュールがアヤシイパッケージで update されちゃったら…
おちおち yum update できなくなっちゃう。

巷では yum-priorities 入れて、標準のyumリポジトリの方を優先させて同名の場合に上書きされないように、とかやってるみたいだけど、そもそも rpmforge リポジトリを使う頻度がそんなにあるわけじゃないし、やっぱり勝手に他のリポジトリを見に行くのは怖い、ということで明示的に指定した時だけ rpmforge リポジトリを見に行くようにした。

以下、備忘録。

■ インストール

# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
# rpm --import RPM-GPG-KEY.dag.txt
# wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.x86_64.rpm
# rpm -ivh rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.x86_64.rpm
# yum update rpmforge-release

まずは GPGキーファイルを取ってきて import する。
で、rpmforge パッケージを wget してインストールする。念のため yum update

この状態で

# yum install nagios-nrpe

とかすると、rpmforge を入れてない状態だと、そんなパッケージねーよ、と言われますが、さくっと nagios パッケージを見つけてインストールしてくれます。

■ rpmforge を無効に

冒頭の理由で、rpmforge リポジトリを勝手には見に行かないように設定しておきます。

# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
[rpmforge]
...
# enabled = 1         ← デフォルトで有効(1)になっているので、無効(0)にする
enabled = 0
...

で、nagios など標準のリポジトリにないパッケージは

#  yum --enablerepo=rpmforge install nagios-nrpe

などと明示的に rpmforge のリポジトリを使うことを明示すれば Happy。